2012年10月13日土曜日

東浩紀『情報環境論集』講談社、2007年より「情報自由論2002-2003」

 私は情報技術に関して疎いので、この東氏の議論の情報技術に関する論述をいかに評価すべきか判断できない。その上で、私の扱える範囲で東氏の議論の主な点を挙げると次のようになろうか。
 ①「ポストモダン」社会において社会統合を行う共通の規範(これを東氏は「大きな物語」と呼ぶ)が失われ、そうした規範に向けて個人を規律する「規律権力」の役割は廃れたが、その代り個人の多様な価値観(「小さな物語」)は尊重しつつも、社会的に望ましい方向に個人を無意識的にも向かわせる「アーキテクチャ」(環境管理)を用いた「環境管理型権力」は増大していること。
 ②そうした社会においては個人の主観的自由は増大すると同時に、環境管理の技術による管理社会化が進み、結果として個人は自身の理性を働かせて思考し、自律的に自らを規律する能力は薄れ「動物化」し、そうした「動物化」した個人は本人が意識せずとも環境管理された社会の内に社会の側からの作用により統合されること。
 ③そうした社会においては「動物化」した個人の「不安のインフレスパイラル」が生じ、ゲイテッド・コミュニティに象徴されるように、かえって多様な他者が社会的に排除されること(それゆえ「価値観の多様性」は単に主観的なものにとどまるか、あるいは管理されつつ許容された範囲で社会的に実現されるかであろう)。
 これらは確かに多くの優れた洞察を含んでいるように思われる。マッキンタイアのいう「官僚制的個人主義」社会の議論にも重なるが、「ポストモダン」社会では個人の主観的自由・全能感の増大にも関わらず、客観的には個人はますます社会の追求する自己目的的な「成長」のために環境管理を通じて本人は意識せずとも奴隷化していることは確かであろう(このことは街に出て自転車などを運転しながらスマホの画面に見入っている若者たちの姿を見れば明らかであろう―この場合、環境管理がうまくいっていないとも言えるのだが)。また「不安のインフレスパイラル」の背後には、安楽な自己愛世界を守りたいという現代人の自我の在り方が伏在し、これが学校での規律権力の象徴ともいえる体罰への社会的バッシングにつながっているのではなかろうか。
 ただし東氏の議論で違和感を私が感じた点は、議論があまりに情報技術と環境管理を中心に考察されていることを措くとすれば、①「大きな物語」(リオタールは『ポストモダンの条件』でこの言葉をはっきり定義していないように思われるが、かつてのユダヤ・キリスト教信仰の残響があるのは確かだろう)の喪失という事態は確かに個人の自己愛世界という断片的な「小さな物語」の併存という状況をもたらしているように思われるが、しかし、意識的な「物語」の次元の下部に「本性適合的認識」ともいうべき倫理的原則への共通の直覚が存在するのではないかということ、そうした直覚の能力なしに環境管理のみで社会統合がなしうるのか疑問であること、②東氏の議論自体においては環境管理による社会統合が「何のための」社会統合であるのかはっきり述べられていないこと(拙論では自己目的的な「成長」のためであるが)、などがあろうか。
 ところで東氏の議論で最も共感した点は、「ポストモダン」社会における人間の「動物化」への傾向に関する指摘である(東氏のいう「動物化」とは「他者の欲望を欲望することという人間性が失われること」らしいが、その点については措くこととする)。人間がいかに生きるべきかに関する公共性を帯びた規範的な像(あるいは徳目)なしに、人間は人間たりうるのだろうか。そうした規範的な像、徳目はもちろん、人間とは何であり、何でありうるのかという「人間本性」に関する知見なしには成立しえない。アリストテレス的な政治共同体の内での「善き生」ということを超えて、人間の超自然的な「存在可能性」(W.Kluxen)を視野に入れる場合、キリスト教の「神化」(テオーシス)をめぐる議論は今日的意味を帯びているように思う。