2013年1月13日日曜日

ハンス・ヨナス(加藤尚武監訳)『責任という原理』東信堂、2000年

 かつて十数年前、Suhrkamp社から出ているドイツ語版で読書していたが、ヨナスのドイツ語の晦渋さは私の独語力ではすらすら理解できるレベルでもなく、その後打擲していたが、平明な日本語訳が2000年に出たものの、不思議と長らく読まずに来てしまった。今回読了して、この本が全体としてエルンスト・ブロッホの、科学技術の力によるマルクス主義的ユートピア論への批判でもあるらしいと理解した。

 「ベーコン以降、プロメテウスの流れを汲む多幸症の幾世紀期が過ぎた。マルクス主義も、その多幸症を源としている。今日では、責任の倫理が、駆け足で走る〔科学技術の〕未来への前進に手綱をつけなければならない。そうしないと、遠からず自然が、驚くほどもっと強烈な自然流のやり方で、〔科学技術を〕制御することだろう。その限り、〔科学技術の〕未来への前進に手綱をつけることは、賢明な用心であるのみならず、我々の子孫への最低限の礼儀である。」(205頁。一部訳語・訳文を変更)

 そしてここでいう「責任の倫理」とは、人間種というものの存在のために必要な「自らの前提条件を維持する責任」(204頁)なのである。

 たしかに福島原発事故に鑑みても、ヨナスの予言的警告の正しさは肯うことができよう。しかし、人間の科学技術の利用に摂理的に反発するはずの「自然」自体を、今日、科学技術の力により改変しようとしていることも確かであろう。「自然」は、それ自体で、人間の技術的介入に抗うだけの力を常に失わないものなのであろうか。

 人間という自然の改変は、今日、生命技術において生じているし、それがもはや「グロテスク」であるという感受性を人間から失わせつつある。ヨナスはこの本の結論部分で人間の「似姿」性を保持すべきことを主張しているようだが(388頁)、それは結局、人間の「本性」についての規定を最終的には神学的次元に求めざるを得ないということではなかろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿